ほっとハート 心の健康づくり推進会

スタッフ♡ブログ

ほっとハートスタッフによるブログです。

うれしい出来事

こんにちは。西櫻です。

また猛暑が戻ってきましたね。

超強力な台風として接近前からかなりの危機感を持たれていた大型台風6号「マーゴン」。 7月11日の発生から徐々に勢いが加速し、17日の段階で935ヘクトパスカル、最大風速47mを記録。「猛烈な勢い」へと昇格し、私の故郷である九州を、さらに四国沿岸を舐めるように北上して家屋が倒壊したり、海岸沿いの崖を侵食し、甚大な被害を与えました。 台風かんかんkannかかん

週末は真夏とは思えないほど涼しく、過ごしやすさはありましたが、急な温度差で体調を崩された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これから台風が多くなりますが、台風のときは気圧の変化により体調を崩しやすいようです。

ちょうど同じ頃、中学校は夏休みに入り、もれなく私も体調を崩してしまいました。

台風の影響というよりは、ほっとして気が緩んでしまったせいだと思いますが・・・。

皆様も台風のときはちょっと意識して気をつけてください。

 

今回は、夏休みに入る修了式の日にちょっと嬉しいことがありました。

そのことをご紹介したいと思います。 

7月に入って休みがちになり、不登校になっていた生徒が、修了式の日に登校して、休み時間に相談室にきて「もう大丈夫だから」と報告に来てくれました。

 

その生徒は、休みがちになったときに、母に無理やり連れられて、一度来室してきました。

病院にも行ったようですが、精神面のことからのようなので、学校の相談室があるなら、そこで話を聴いてもらう方がいいといわれ、来室してきたとのことでした。

頑張りすぎて息切れして、交感神経と副交感神経がうまく調整できず、自律神経失調症になりそうな感じで、少しうつ状態にあると思いました。

1時間ほど話を聴いたのですが、ほとんど母が話し、本人は肩を落としずっと下を向いていました。

母は初めてのことで、心配でじっとしていられなかったようで、母の思いもしっかり受け止めた上で、本人に無理やりでも来てくれたことで会えて嬉しいと伝え、

母にも伝える意味で、「ちょっと頑張り過ぎて、体も心も疲れて息切れしたんだね。車がガス欠するように、今はエネルギーが不足しているから、エネルギーを充電しないとね」というと、ずっと黙っていた生徒が、「もう、疲れたよ。みんなに合わせるのも、もう嫌だ」といいました。

「そうかー」といいながら、“やっと言えたね”と心の中で思いました。

その生徒と話すのは初めてでしたが、その生徒は立場上のこともあり重圧でストレスfullだったと思います。責任感が強く、とても真面目な生徒で、思春期のため母にうるさいと反抗しつつも、母に心配をかけたくなくて、今まで全てに全力投球だったんだと思います。

最後に本人にいったことは、

「ずっと頑張ってきたんだから、エネルギーを充電するためにも、夏休みまでは頑張らなくていい。

頑張るのはちょっとお休み。夏休みをかけて自分のペースを取り戻していこう。

休むことになってしまったけど、ゆっくり今までの自分を見直すいい機会、きっかけになるかもしれない。

ゆっくり1人で考えるのも大切だけど、いつでもきてね。一緒に考えよう。」と話しました。

そして、休んでいてもできるだけ生活リズムを崩さないこと、眠れなくても寝る時間になったら横になるだけでも違うこと、体も心もリラックスできるように好きな音楽を聴いたり、深呼吸すること、そうすることで自律神経も正常になってくるからと話しました。

本人は黙っていましたが、顔をあげて頷いていました。

その日からずっと休んでいました。

修了式の日に吹っ切れた顔で来室してきて、はじめはその生徒だとわからないくらいでした。

自我の力もある生徒だったこともありますが、こういうことがあると相談室に自分がいる意味もあるんだなと思います。まだ完全に安心できるとはいえませんが、焦らず見守っていきたいと思います。

夏休み前に嬉しい気持ちになった一日でした。 

 

※こどもの「うつ」に気づくポイント

  ☆生活リズムが崩れてきているような・・・

     朝なかなか起きてこない。夜なかなか寝ようとしない。など

  ☆食欲が落ちているような・・・

     大好きな混ぜご飯なのにおかわりしない。全部食べていたのに半分も残している。など      

  ☆口数が少なくなったような・・・

     「いってきます」「ただいま」の声が小さくなった。学校の話をしなくなった。など

  ☆表情がなくなっているような・・

     ぼーっとしていて、好きなテレビを見ていても笑わない。など

  他にもあげるといろいろありますが、いつもと何か違うなと感じたら、ちょっとチェックしてみてください。

  そして、何日も続いて、心配なときは学校の相談室や心療内科などで相談してみてください。

テーマ:感じていること   2011/07/27   西櫻

涼しい気分でリラックス

ほっとハートの永野美奈子です。

毎日暑いですね。「心頭滅却すれば火もまた涼し」まではいかないにしても、気分だけでも涼しい工夫をしたいところです。そして気分がリラックスすればちょっとしたことにイラっとくることも軽減できます。

ということで、今回は五感を使った「涼し気な気分を演出するヒント」をお届けします。


まずは見た目。色は寒色のブルーやグリーン。部屋のちょっと「ごちゃっ」と見える小物入れとか本棚にブルー系やグリーン系のハンカチや綿のスカーフをかぶせたりカーテン代わりにするだけですっきりした感じになります。

観葉植物もいいですが、小さなガラスコップに水を張って葉っぱを一枚浮かべるだけでも手軽に涼し気な感じになります。

 

で涼しい気分になるのはなんと言っても風鈴です。たまにちりりん、と透明な音が鳴ると心も落ちつきます。

でも風が強い日はかえって近所迷惑になってしまったり、丁度いい吊るす場所がない場合もありますよね。

小鳥達のさえずり.pngそんなときお勧めなのがCDで涼し気な音を聴くこと。

私が気に入っているのは「小鳥たちのさえずり 木立の中で/清里高原」というCDです。

小川のせせらぎと高原に鳴く小鳥の声。

それが延々と一時間続くだけのものですが、仕事の邪魔になりませんし、何より本当に高原の別荘にでも来ている感覚になります。

写真は私の手持ちのものですが、現在はジャケットが変わっているようです。
 

触感は何と言っても「さらり」とした感じ。もちろんダイレクトに冷たいのもいいですが、フローリングにい草のラグを敷いたり、ざぶとんにタオルを巻いてもべたつきません。


寝る時は竹シーツもお勧めです。「マージャン牌の上に寝ているみたいだ」と言った人がいますが、見た目より固さを感じません。

 

暑いのに香りは邪魔だと思っていらっしゃる方がいますが、そんなことはありません。

レモン等の柑橘系が苦手でなければなるべく甘みの少ないコロンを使ったり、扇子やうちわにミントや、ユーカリレモン、レモングラスなどのアロマオイルを数滴落として仰ぐのもお手軽な楽しみ方です。

ただし、オイルなので染みになってもいいもので試してくださいね。

お香もなかなか良いです。今はいわゆるお線香臭く無い、花の香りの様なものや石けんの香りのようなものもあります。

昔、夏の金沢に旅行に行ったとき、飲食店なのに玄関でお香が焚かれていました。それが全く違和感無く、涼し気な夏の風情を感じさせました。ほっと落ちつくので是非お試しください。

 

涼しい味覚といえば、やはりすーっとするミントでしょう。そのほかに酸味も食欲が落ちた時には食べやすい味です。

夏になるとそうめんが美味しくいただけますが、面倒な休日に簡単にできる一品が「そうめんのカッペリーニ風」。

茹でたそうめんに刻んだトマト、茗荷、大葉またはバジルを乗せて、塩、バルサミコ、オリーブオイルを適当にかけるだけです。程よい酸味と、パスタよりあっさりした麺がするするっとのどごしも良いです。

 

どうでしょう、何かヒントになったでしょうか。
人によって五感には優先順位があります。視覚優位の方は見た目の工夫を、聴覚優位な方は音の工夫をするなど、ご自分にあった方法から試してみると良いと思います。

自分がどの感覚を優位としているかは、普段何かを想像したり説明したりするとき、「話が見える」「ざらついた感じがする」「においがする」「聞こえがいい」「すっぱい経験」など、どの感覚に基づく言葉をよく使うのか考えてみるとわかります。
 

 

テーマ:メンタルヘルス   2011/07/14   永野

許されざる者

 こんにちは。ほっとハートの阿部克彦です。

 少し前の話になりますが、去る5月2日、国際テロ組織アルカイダのリーダーで、2001年アメリカ同時多発テロの首謀者とされているオサマ・ビンラディン容疑者が潜伏先のパキスタンでアメリカ軍の特殊部隊によって殺害されるというニュースがありました。

 あの衝撃的なアメリカ同時多発テロからもう10年。時が経つのははやいものです。

 あれからアメリカは2001年のアフガン攻撃、そして2003年のイラク戦争という、「テロとの戦い」に進んでいきました。

  アメリカ政府はビンラディンが同時多発テロにどう関わっていたか明確でないまま、そのビンラディンをかくまっていたといわれるアフガニスタンのタリバーン政権を攻撃。さらに2003年にはイラクが大量破壊兵器を所有しているという理由で、国連の査察でも大量破壊兵器が見つからないにも関わらずイラク戦争に突入。

 同時多発テロをアメリカ政府は「アメリカに対する戦争行為」と認定して、アフガン攻撃やイラク戦争はその報復として行われたことは否定できない事実のようです。

 その結果、中東をはじめとする様々なイスラム系国家の人々は反米的になったといわれています。

 ひとつの暴力が報復という新たな暴力を生み、暴力の連鎖が続いていく…。

 当時のアフガン攻撃の様子やイラク戦争に突入するまでの経緯をニュース番組等で見ていた私は、言いようのない違和感や釈然としない感覚を覚えると共に、「この展開はどこかで見たことがあるなぁ…」という想いがありました。

 それは一連の経緯が、特に「暴力の連鎖」という点においてある映画の内容にとても似ていると感じたからでした。今回はその映画をご紹介したいと思います。

 今回ご紹介するのは、クリント・イーストウッド監督の『許されざる者』1992年の作品です。

61oSrOwVIKL__AA1000_.jpg

 1880年ワイオミングのビッグウイスキー。ある娼婦が2人組みの客の一人にナイフで顔を切りつけられる事件が発生。一生残る傷を負わされ、仲間の娼婦達は厳罰を望むが、客は普段まじめに働いているカウボーイであることから保安官のリトル・ビル(ジーン・ハックマン)は軽めの罰で決着させる。これに不満を抱いた娼婦達は2人の客に1000ドルの賞金を懸ける。

 かつては極悪人だったが亡き妻との出会いで改心し、今は農夫として2人の子供と暮らしているウイリアム・マニー(クリント・イーストウッド)。しかし生活は苦しく、家畜たちは次々と病気になる中、ある日若いガンマンのキッド(ジェイムズ・ウールウィッド)に娼婦たちが懸けた賞金稼ぎの話を持ちかけられる。生活のため再び銃を取る決意をしたマニーはかつての仲間ネッド(モーガン・フリーマン)を加え、3人で町へ向かう。

 一方町では賞金稼ぎの狼藉を警戒したリトル・ビルが徹底的な銃規制を敷く。そこへ悪名高い賞金稼ぎのイングリッシュ・ボブ(リチャード・ハリス)がやってくるが、リトル・ビルに銃を取り上げられた上、公衆の面前で叩きのめされる。それは自分がいる限り町の治安を犯すものは許さないというリトル・ビルのメッセージであった。

 亡き妻のおかげで真人間になれたが、かつてのように再び悪事に手を染めようとしていることに葛藤するマニー。自分は最低の極悪人だったという過去から逃れたいが、犯した罪の記憶に悩まされ続けている。 

 暴力と恐怖で町の治安を守ろうとするリトル・ビルと、生活のために再び銃を取った伝説の悪党マニー。両者の対決の時は迫っていた…。

 

 物語はリトル・ビルとマニーの2人を中心に進んでいきます。両者とも自分の立場や生活を守るために行動します。

 リトル・ビルの行動はあくまでも保安官としての職務を遂行するためのものですが、やり方に問題があります。一方のマニーも子供達の将来のためお金が必要とはいえ賞金稼ぎ、つまり人を殺してお金を稼ごうとします。こちらもとても肯定できるものではありません。

 しかしそれぞれの立場から見るとその行為は自分の側には利益となる行為であり、いわば自分にとっての正義といえる訳です。自分の側の視点で見れば正義ですが、対立する立場や第3者からの視点で見ればそれはとても正義とはいえません。

 この映画でのリトル・ビルとマニーの立場は、冒頭で書いたテロや戦争の当事者達にも当てはまるのではないでしょうか?もちろん自国の国民が犠牲になり、加害者をそのままにしておく訳にはいかない事情もあるでしょうし、国民を守るために行動しなければならないこともわかります。 

 ただ私が思うのは「他の方法はなかったのだろうか?」ということなのです。

 リトル・ビルやマニー、そしてテロや戦争の当事者達に共通しているのは、暴力で問題を解決しようとしていることです。

 暴力で相手を黙らせたとしてもそれは力づくで屈服させただけであり、納得して従ったわけではありません。暴力を振るわれた側は、心に何がしかの不満を持つでしょう。それが新たな暴力を生みかねません。暴力に頼る限り、問題の真の解決はありえないのではないでしょうか。

 鬼保安官のリトル・ビルも、普段は大工仕事を愛する陽気なオヤジだし、マニーも亡き妻を想い続け、子供の将来を案じる心の優しいところもあります。どんな人間にも欠点はあるものですが、それを補う長所も必ずあるはずです。

 それぞれの異なる立場、それは最終的には交わることもなく、理解しあえないものかもしれません。それでもお互い暴力に頼ることなく対立を回避し、問題を解決する方法はないのでしょうか。それぞれの長所を活かし、知恵を出し合い共存する道はないのでしょうか。

 アメリカから最大の敵とみなされていたオサマ・ビンラディンにも人間らしい素朴な一面はあったはずです。彼はもともとサウジアラビアの資産家の息子で、旧ソ連に侵略されたアフガニスタンを守るため、ひいては外国の侵略からイスラム社会を守るため、大量の資金を投入したそうです。その戦いに参加する志願兵を募る事務所が後のアルカイダになったそうです。

 ビンラディンはどのような想いでこの10年間を過ごしていたのでしょうか。彼は同時多発テロにどのように関わり、どのような世界になることを望んだのでしょうか。彼自身の口から真相が語られる可能性がなくなってしまったことは本当に残念です。

 そして暴力の連鎖は止まることなく今後も続いてしまうのでしょうか。

 私のなんともいえない違和感や釈然としない感覚はまだ消えません。

 それではまた次回も私の心に残った作品を紹介したいと思います。 

テーマ:映画   2011/07/07   阿部

幸せ考

こんにちは。石田弘子です。

 

少し前の話になりますが、6/2のNHKクローズアップ現代

「幸せとはなにか」19:30~20:00

ご覧になりましたか?

 

3.11震災を越えて、日本人が、強くふりかえっているもの、

価値観の変容・家族観の変化・・・そうしたものを鋭く問いかける番組でした。

 

その中で、糸井重里さんのおっしゃっていた事が、心に残りました。

 

《なにが幸せかという指標そのものよりも、

なにが幸せかを考えるプロセスが大切ではないか。

 

「やりたくてやっている人」と「やるべきだからやっている人」とでは

「やりたくてやっている人」が強い

動機が強い人は自ら喜んでやっている。

人を巻き込んでいく力も持っている。

これが大切だと思う。

 

幸せとはなにか?

僕は「相手が喜んでいるのを見るのがみんな好きなんだな」と思う。

無理に言葉にすれば、共感することだと思う。

「良かったね!」と言っている時のその人の顔が幸せだと思う》  

(細かい部分は、多少違っているかも・・・。お許し下さい)

 

動機が強い人は自ら喜んでやっている。

人を巻き込んでいく力も持っている。

これが大切だと思う。

 

そうなんですよね~!!

1人で、「うん、うん」と頷いてしまいました。

概して、人に文句を言う時って、被害者意識がつのっている事が多いですよね。

 

自分が好きでやっていること、楽しんでやっていること・・・・と

潔く認めてしまえば、ふしぎとあまり周りへの不満は沸いてこないもの。

「やらされてる感」は、辛いですね。

 

気がついてみれば、私の学習塾経営も、カウンセラーとしての仕事も、このほっとハートも、

やっぱり好きだから、やりたいからできることだな~!!と実感しています。

庭仕事だって、「やらされてる感」があったら、とってもやっていられません。

「やりたくてやってる」。だからこそ、喜びがあるんですよね。

 

子供たちの勉強も、そうです。

勉強も、「やりたくてやっている」姿勢になったとき、はじめてぐんと伸びますね。

そこを見つけるのが先生の仕事といっても過言ではないと思います。

 

厳しい社会情勢ですが、

どんな仕事・環境の中にも工夫次第で、「やりたくてやる」ことは、きっと見つかる。

そこにこそ、仕事の、生きることの、幸せが見つかる。

それを子供達に伝えたいな~と思うこの頃です。

 

あなたの仕事はいかがですか?

テーマ:よもやま話   2011/06/23   石田

システムエンジニアとメンタルヘルス 01

こんにちは。ほっとハートの高田です。

 
ジメジメとした季節になりましたね。
今年は梅雨入りが早く、なんだか損した気分。
はやくカラッとした季節を迎えたいものですね~。
 
さて本日は、わたしの職業であるシステムエンジニアに関するテーマでお話しようと思います。
 
わたしは26歳のとき、他業界からIT業界に転職を果たしました。
コンピューターをいじれる人ってかっこいい、そんな単純な理由です(笑)。
 
実際に働いてみると、憧れてたイメージとはまったく違ったのですが、
以来、10年以上システムエンジニアとして働いております。
 
そしてわたしが産業カウンセラーの資格を取ろうと考えたのは、
システムエンジニアはメンタル不調の人が多い、ということ。
 
そして自分の周りにも、メンタル不調によって、
仕事を休んだり、辞めたりする人が多くいたことが大きな理由です。
 
そこでこのブログでは「システムエンジニアとメンタルヘルス」
をテーマに語っていこうと思いますので、興味のある方はぜひお読みください。

ところで、みなさんはシステムエンジニアと聞いてどんな姿を想像しますか?

 
・ひたすらコンピューターにむかって仕事をする
・Tシャツ、ジーンズで働いている
・机にガンダムのフィギュアか飾ってある
・休み時間はスマートフォンでツイッター
 
なんてイメージをしていませんか?
 
実はこれらの特徴はすべて正解です!
(少なくともはずれではありません)
 
ただし…、
これらの特異な面だけが露骨にデフォルメされているので、
世間一般には
 
「システムエンジニアって自分ひとりの世界にひきこもって他人と接することがない」
 
そんな印象を与えているように思います。
 
しかし実際には、システムエンジニアといえども、
他人と会話をしたり、電話をしたり、会議をしたりと
コミュニケーションをすることが非常に大切な仕事なのです。
 
コミュニケーションは苦手だけど仕事ができるエンジニアという人を、
わたしは見たことがありません。
仕事ができるエンジニアは、例外なくコミュニケーションが上手。
 
別の機会でお話する予定ですが、システムエンジニアの仕事は
コミュニケーション能力が最も必要な職業のひとつであると考えています。
 
また、「システムエンジニアとメンタルヘルス」を語るとき、
深夜残業や休日出勤など、勤務時間の長さが強調されますが、
わたしの感覚としては、勤務時間の長さはそれほど大きな問題ではないと思います。
むしろシステムエンジニアに特有の仕事の形態が問題なのだと思います。
 
システムエンジニアの仕事ってどんな形態なんだ?
 
それはまた今度の機会にお話できればと思います。
 
 
 
これから夏に向けて、「節電」や「暑さ」との闘いになりますが、
体調には気をつけてがんばってくださいね。
 
 
それではまた!
 
 
takada.png
 
 
テーマ:メンタルヘルス   2011/06/14   高田