ほっとハート 心の健康づくり推進会 ホットなハートでみんなのハートを「ほっ」とさせたい

ニュースクリッピング

ほっとハートテイストで集めたニュース集。詳細な内容はそれぞれの記事のリンクをご覧ください。

いのちの電話「力貸して」…2市で無料講座

記事:読売新聞 タグ:カウンセリング

自殺予防を目的に、24時間体制で活動している社会福祉法人「仙台いのちの電話」(仙台市)が、相談員のなり手不足に悩んでいる。精神的な負担が大きい上、有料の養成講座を受ける必要があることが理由だ。事務局は「力を貸して」と呼びかけており、関心を持ってもらうため、無料のカウンセリング講座を開く。

がん患者、治療と仕事両立を…厚労省が支援策

記事:読売新聞 タグ:就労

医療は進歩し、がんの5年生存率は6割近くに向上した。  支援策は、医師は診断時、病状を考慮しながら患者に「すぐ仕事を辞める必要はない」と伝える必要があるとした。治療の見通しや副作用を説明し、患者が治療中の働き方を企業に適切に伝えられるようにする重要性に触れた。平日夜や土日の医療体制作りも訴えた。

女性の育休取得率7.3ポイント低下 13年度、人手不足で

記事:日本経済新聞 タグ:就労,子育て

女性の育児休業取得率は前年度に比べ7.3ポイント低下し、76.3%となった。景気回復に伴う人手不足で休みにくくなったことや、保育所が増えて子どもの預け先を確保しやすくなったことが理由だ。

幼児にもある仲間外れ―対策に急ぐ関係者たち

記事:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 タグ:こころの健康、人間関係

心理学者や教育関係者によると、幼稚園児はもとより、もっと小さい子の間ですら、小さな友人グループを作って、それ以外の子を意図的に締め出す行動がますます目に付くようになっている。このような関係性攻撃を減らすためには、感情的に共感する、つまり誰かの気持ちになって考えるよう促す必要がある。

超伝導センサー技術使った幼児用脳磁計で広汎性発達障害診断

記事:NEWSポストセブン タグ:発達障害

広汎性(こうはんせい)発達障害は、3歳児健診で発見されることが多く、日本では約100万人と推計されている。検査は問診が主に実施されているが、客観的とはいえず診断に限界があるため、医療機器による診断が求められていた。幼児用MEGは、ハーフフェイスのヘルメットのような形のところに頭を入れるだけで、頭全体を5分で測定ができるがMEGで発達障害と診断されても、成長期の子供の薬物治療は慎重にする必要がある。

クラウドファンディングで新たな一歩を ~ 発達障害を持つ男性

記事:IRORIO タグ:発達障害

36歳で発達障害と診断された男性が、クラウドファンディングを利用して新たな一歩を踏み出した。三浦氏の新しい挑戦は、地域の医療や福祉に頼るだけではなく、発達障害を持つ方々で有機ハーブの栽培を展開することで、自分たちも地域も癒そうというもの。

「ジョブ・カード制度」の見直し検討

記事:NHK タグ:就労支援

「ジョブ・カード制度」について、厚生労働省は、活用が進んでいないことから、制度の見直しに向けた検討を始めました。ことし7月をめどに制度の見直しに向けた方向性を盛り込んだ中間報告を取りまとめることにしています。

学校における子供の心のケア

記事:文部科学省 タグ:子供、心の健康

文部科学省では、危機発生時における学校等の適切な対策を講じる際の基礎資料を得るため、平成24年5月に「非常災害時の子どもの心のケアに関する調査」を実施し、健康観察や心のケアの進め方、メンタルヘルスの基礎知識について解説した教職員用の指導参考資料を作成しました。

東日本大震災:派遣自治体職員、心の健康を研修−−盛岡 /岩手

記事:毎日新聞 タグ:心の健康

東日本大震災の復興業務で県や沿岸市町村に派遣されている県外自治体職員の心の健康のため、メンタルヘルスケア研修会が22日、盛岡市で開かれ、130人が参加した。職員同士の交流や十分な睡眠でリフレッシュする方法を学んだ。

発達障害への理解度の低さ浮き彫り 親「育て方が悪いと言われた」

記事:MSN産経ニュース タグ:発達障害

障害者の就労支援を行っている「ウイングル」(東京都目黒区)が発達障害のある子供の保護者を対象に今春実施したアンケートで、発達障害と診断された子供の保護者の47・6%が「自身の育て方に原因がある」と周囲から指摘されたことがあると答えた。同社は「発達障害は先天的な脳機能障害が原因だが、正しい知識が不十分で、保護者が必要以上に自分を責めてしまう状況になりがち」と分析した。

「がん患者の就労支援」取り組み実施企業は10%

記事:J-CASTニュース タグ:就労

がん患者の就労支援に関して厚生労働省のアンケート調査では、回答した411社のうち、支援をしていると答えた企業は41社で10%にとどまった。

不安や心配が「ぬいぐるみを触る」と軽減されることが明らかに!

記事:日刊アメーバニュース タグ:リラクセーション

オランダ、アムステルダム大学の心理学者が行った実験で、わずか1秒でも肩に手をかけられると、何も触れられていない人に比べて、死への恐怖が軽減されているとわかりました。この実験を行った心理学者は、「何かに触れるという行為が、社会との疎外感や隔たりを緩める、緩衝剤になっている」と考えています。

埼玉県が発達障害者の就労支援センター開設

記事:障害者雇用インフォメーション タグ:発達障害

埼玉県は川口市と草加市両市内に、全国初となる発達障害に特化して、就労の相談から職場への斡旋、その後の職場定着支援まで一元化して行う「発達障害者就労支援センター」を6月1日(予定)開設する。運営はその分野ですでに実績のある人材派遣会社「テンプスタッフフロンティア」と「ウェルビー」(いずれも本社は東京都)に委託する。

厚労省「健康づくりのための睡眠指針」 病気との関係に踏み込む

記事:MSN産経ニュース タグ:睡眠

3月、厚生労働省から「健康づくりのための睡眠指針2014」(以下「指針」)が発表された。座長を務めた内山真・日本大学教授は「科学的なデータが不足していた睡眠の研究がこの10年で大きく進んだ。まだ睡眠のメカニズムが全て明らかになったわけではないが、不眠と病気との関係が疫学的にわかってきた」と話す。

求人倍率:13年度実質 東京1.05倍、福島1.48倍

記事:毎日新聞 タグ:就労

企業の本社が多い東京では、例えば福島支社の求人も東京本社が一括で東京のハローワークに出す例がある。従来の計算方法なら、実際は福島の求人なのに東京の求人と数えられ、東京は見かけの倍率が高く出がちだ。厚労省によると、13年度の有効求人倍率を勤務地別に再集計した結果、従来より数値が悪化した上位は(1)東京(2)大阪(3)群馬(4)愛知(5)広島。一方、改善した上位は(1)福島(2)滋賀(3)千葉(3)神奈川(5)三重 の順だ。

ストーカー加害者に精神科医の診察促す

記事:NHK タグ:カウンセリング

ストーカーによる凶悪な事件が相次ぐなか、警察庁は、精神科医や臨床心理士などからなる有識者会議を今月下旬にも設置し、加害者に対して専門の精神科医の診察を促す試みを始めることになりました。

増加する大人の「多動性障害」

記事:JIJICO タグ:発達障害

かつては子ども特有の症状とみられ、15歳未満の6~12%が該当するとされていましたが、近年では、成人してから症状に気が付く「大人の多動性障害、大人の発達障害」が注目され始めました。海外の事例では、大人の10人に1人以上が発達障害だというデータも存在します。

国家公務員、育児休業を「取得する必要がないと思った」が約7割

記事:MAMApicks タグ:育児

調査は育児休業を取得しなかった3歳未満の子を持つ男性職員が対象。調査結果によると、育児休業を「取得する必要がないと思った」職員は約7割(69.4%)にのぼり、その理由(複数回答)としては、「自分以外に育児をする者(配偶者)がいる」と回答する職員が約8割(79.9%)と最も多くあげられた。

パートタイム労働法が変わります

記事:厚生労働省 タグ:労働法

この法律は、パートタイム労働者の方々の公正な待遇を確保し、また、納得して働くことができるよう、正社員と差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の対象範囲を拡大するとともに、パートタイム労働者を雇い入れたときの事業主による説明義務の新設等を行うものです。

がん患者:診断後1年以内に自殺…危険性は他の20倍

記事:毎日新聞 タグ:自殺

がんと診断された患者が診断後1年以内に自殺する危険性は、がん患者以外の約20倍に上るとの調査結果を、国立がん研究センターの研究班がまとめた。がんと診断されたショックに加え、治療による生活の変化、人によっては失業や生活苦などが最初に重なり、自殺の危険性を高めていると考えられる。診断間もない時期は、患者の心理的ストレスや環境の変化などに特に注意する必要があり、治るがんが増えていることなどを丁寧に説明し、サポートを充実することが必要といえる。

ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ

記事:LifeHacker タグ:発達障害

目の焦点をコントロールする術を身につければ、視覚的な雑音は容易に減らせます。視界の隅にほかのものがちらついて会話に集中できないというなら、視線を一点に集中させて、そうした邪魔が目に入らないようにしましょう。何よりも先に、他人とアイコンタクトをとる練習をしましょう。そうすれば、会話をする際もアイコンタクトができるようになります。

なぜマスクを手放せなくなるのか?

記事:JIJICO タグ:依存症

風邪でもないのに、季節を問わずマスクを着用する「伊達マスク」は女性に多く見受けられ、年齢の若い人ほど、その傾向が強くなっています。自信の無さを隠せる安心感を得ると手放せなくなる軽い依存にも結び付いてしまいます。

「理解されている」わずか3割、依然低い子供の発達障害の理解度

記事:IRORIO タグ:発達障害

一般の20~60代男女300名を対象に行った調査では、発達障害について過半数が名前以上の知識を持っていないという結果に。「知っている」と答えた人の中にも、その原因が育て方やしつけ、教育環境にあるとの誤った理解をしている人も少なくなかった。

発達障害児の早期支援に

記事:タウンニュース タグ:発達障害

神奈川県が発達障害児の早期支援の考え方の普及啓発の一環として、発達の気になる子どもへの対応をQ&A形式で紹介した冊子「ちょっと気になるあの子へのアプローチ」を作成した。神奈川県発達障害支援センターのホームページからダウンロードすることができる。

生活保護受給者 4か月連続で過去最多更新

記事:NHK タグ:社会福祉

生活保護を受けている人は、ことし1月の時点で全国でおよそ216万8000人となり、4か月連続で過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめで分かりました。世帯の内訳は、「高齢者世帯」が前の月よりも1500世帯余り増えて最も多く全体の45%を占めているほか、働くことができる世帯を含む「その他の世帯」は、前の月よりも600世帯余り減って全体の18%となっています。

 1  2  3  4  5